生きる力を応援します。

高松市立みんなの病院

文字サイズ

087-813-7171

診療情報

当院「歯科口腔外科」について

口の中には、歯以外にも歯肉、頬粘膜などの軟組織や、舌、唾液腺、歯を支えている歯槽骨や顎骨(上顎骨、下顎骨)、口の開閉に重要な役割を果たす顎関節といった特徴的な構造があります。このような部位に生じる疾患を扱うのが口腔外科です。
当科では、かかりつけ歯科医院では対応困難な症例や手術が必要な患者さんを、歯科開業医、地域の医療機関の先生からご紹介いただき、入院治療も含めた専門的な治療を行います。地域の医療機関と連携をとっておりますので、必ず紹介状をお持ちください。
虫歯や被せもの、入れ歯、歯周病などの一般治療は行っておりません。

外来担当表
令和6年度最新版
診 療 科
歯科口腔外科 午前 大江 剛 大江 剛 大江 剛 大江 剛 大江 剛
午後 処置・手術

【受付時間は次のとおりです】
新患の方:午前8時~11時
再来の方:午前8時~11時30分

対象疾患と診療内容
埋伏智歯・智歯周囲炎

最近の日本人の顎の大きさは小さくなってきているものの、歯の大きさ自体には変化がないため、智歯(親知らず)の生えるスペースがない人が多くなってきています。このような智歯は、放っておくと智歯周囲の歯肉が炎症をおこして腫れたり、痛みが生じたりすることがあります。また、智歯の影響で健康な手前の歯(第二大臼歯)が虫歯になることもあります。智歯の向きによっては歯並びに悪い影響を及ぼすことから、矯正治療の途中や治療後に抜歯がおこなわれることもあります。
以上のような理由から、当科では埋伏智歯の抜歯をおすすめしています。

口腔の腫瘍

口腔にできる良性腫瘍や悪性腫瘍について、診断と治療をおこなっています。
腫瘍には、舌、歯肉、頬粘膜、唾液腺などの軟組織にできる場合と、顎の骨のような硬組織にできる場合があり、病変のできる部位や腫瘍の種類、大きさによって治療法が変わってきます。いくつかの疾患の候補から的確に疾患を鑑別し、適切な治療法を選択するために、CT、MRI、超音波、PET-CT等の画像検査をおこない、病変の範囲や大きさ、内部の性状を確認します。また血液検査などの臨床検査で、全身疾患との鑑別をおこないます。
さらに治療前に組織検査をおこない、最終的な診断を確定します。
治療法の選択は、必要充分なインフォームドコンセントをおこなった後に、患者さんの意思を尊重して決定します。患者さんのQOL(生活水準)に配慮した治療を目指しています。

嚢胞性疾患

嚢胞とは、内部に液状物の貯まった袋状の疾患です。
口腔領域では顎の骨にできるものと軟組織にできるものに分類できます。骨の中に嚢胞ができるのは、全身的にも顎の骨以外にはあまり見られません。顎骨は歯牙を支えているため、歯を形成する組織から発生する嚢胞ができやすいと考えられています。大きさは指先程のものから顎の骨の半分くらいになるものまで多様です。細菌感染がなければ自覚症状がほとんどないため、一般歯科医院で撮影するエックス線写真ではじめて見つかるケースもよくあります。一方、軟組織にできるものは粘液貯留嚢胞ともいわれ、多くの場合は唾液腺と関連したものです。どちらの場合も外科的な治療をおこないます。

口腔の外傷

外傷によって歯が抜け落ちた場合、できる限り速やかに歯をもとの位置に戻し、固定することで良好な治癒経過が得られます。その際、歯は乾燥しないよう口の中に入れておくか、生理食塩水などに入れて持参してください。
顎骨の骨折の場合、骨折の部位、骨どうしのずれの大きさ、噛み合わせのずれの大きさなどを総合的に判断し、手術による加療をするか否か決定します。手術をしない場合でも、噛み合わせを固定して骨折部位を安静に保つ治療が必要となります。

顎変形症

上あごと下あごの骨の大きさが違うことにより、歯の噛み合わせがずれている、また顔貌が左右非対称で歪んでいるといった場合、顎変形症の可能性があります。
このような場合、審美的な問題だけでなく、ものがうまく咬めない、しゃべりにくいという機能的な問題が生じていることが多くあります。
当科では顎変形症に対し、地域の矯正歯科医院と共診して、歯の矯正治療と顎の外科的な矯正手術を組み合わせることによる治療をおこなっています。

口腔粘膜疾患

口の中の粘膜がヒリヒリして痛む、あるいは違和感がとれないといった症状が長期間持続する場合には、口腔粘膜疾患の可能性が考えられます。
中でも口腔粘膜が部分的に白くなる白板症、レース状の白斑と粘膜の発赤が混在する扁平苔癬は前癌病変ともいわれ、そのうちの数%は癌化することが報告されています。
口の中の粘膜に気になる症状がある場合には、かかりつけの歯科もしくは口腔外科での診察をおすすめします。

インプラント

歯の欠損した部位に人工歯根(インプラント)を埋め込み、咬合を回復する治療です。
顎の骨が少なくインプラントの埋入が困難な症例には、骨移植をおこない、インプラントの埋入が可能になる症例もあります。
治療は手術室で行い、リラックス効果の高い静脈内鎮静麻酔を併用して行います。安心・安全なインプラント治療を心掛けています。

 
地域の医療機関の皆さまへ

地域医療連携だより『歯科口腔外科』紹介/2020年9月号〈第13号〉

 

ページのトップへ戻る