未分類
泌尿器科(ロボット支援手術など)の動画をYoutubeで配信中です!
消化器内科の北村先生が出演しています。ぜひご覧ください。
令和7年度 各種検診のご予約について
令和7年度高松市特定健康診査・がん検診等の予約を受け付けています。
特定健診・乳がん検診・子宮頸がん検診はネットでご予約いただけます。
浦井 由光(うらい よしてる)
自己紹介 脳神経内科を専門としています。地域の方々に必要とされ、安心して受診できるように努力致します。 経歴 1990年 香川県立高松高校卒業 1996年 徳島大学医学部医学科卒業 1996年 徳島大学附属病院第三内科 […]
松原 俊二(まつばら しゅんじ)
自己紹介 私は高松市出身ですが、大学卒業後は長らく香川県外で勤務していました。しかし、私を育ててくれたこの街に愛着があり、少しでも医療の面で社会に恩返しができればと思い、2023年に地元香川県に戻って参りました。脳神経外 […]
病院指標(R5年度)
令和5年度 高松市立みんなの病院 病院情報の公表 《指標のご説明》 医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省) 病院指標 年齢階級別退院患者数 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 初発の5大癌の […]
病院指標(R4年度)
令和4年度 高松市立みんなの病院 病院指標 <指標のご説明> 医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省) 年齢階級別退院患者数 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 初発の5大癌のUICC病期分類 […]
病院指標(R3年度)
令和3年度 高松市立みんなの病院 病院指標 <指標のご説明> 医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省) 年齢階級別退院患者数 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 初発の5大癌のUICC病期分類 […]
専門研修プログラム(専攻医)について
当院は徳島大学病院を基盤とした研修プログラムに参加しています。
病院指標(令和2年度)
令和2年度 高松市立みんなの病院 病院指標 <指標のご説明> 医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省) 年齢階級別退院患者数 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 初発の5大癌のUICC病期分類 […]
9/3市政出前ふれあいトーク
「腰痛の診断と治療」のテーマで、整形外科の医師がお話ししました。
7/4市政出前ふれあいトーク
「骨粗しょう症について」のテーマで、整形外科の医師がお話ししました。
6/12市政出前ふれあいトーク
「認知症について」のテーマで、脳神経内科の医師がお話ししました。
5/19市政出前ふれあいトーク
「家庭で起こりうる高齢者の緊急対応」のテーマで、救急看護認定看護師がお話ししました。
4/24市政出前ふれあいトーク
「簡単にわかる血圧の話」のテーマで、循環器内科医師がお話ししました。
2/21市政出前ふれあいトーク
「災害時に必要な備えと対処をどうする?」のテーマで、救急看護認定看護師がお話ししました。
2/5市政出前ふれあいトーク
「頻尿について」のテーマで、泌尿器科の医師がお話ししました。
12/4市政出前ふれあいトーク
「息切れや肺炎について」のテーマで、呼吸器内科の医師がお話ししました。
12/6市政出前ふれあいトーク
「痛くない!簡単な動脈硬化の検査+心筋梗塞の検査治療について」のテーマで、循環器内科の医師がお話ししました。
11/8市政出前ふれあいトーク
「正しいがん情報は、どこにある?」のテーマで、がん化学療法看護認定看護師がお話ししました。
10/17市政出前ふれあいトーク
「がんに伴う心臓や血管の病気」のテーマで、循環器内科の医師がお話ししました。
10/4市政出前ふれあいトーク
「関節痛(肩・腰・膝)の予防について」のテーマで、理学療法士がお話ししました。
9/12市政出前ふれあいトーク
「頻尿について」のテーマで、皮膚排泄ケア認定看護師がお話ししました。
8/22市政出前ふれあいトーク
「人生会議ってなぁに?~もしバナゲームやってみよう~」のテーマで、
医療ケアチームの社会福祉士がお話ししました。
7/18市政出前ふれあいトーク
「簡単にわかる血圧の話」のテーマで、循環器内科の医師がお話しました。
3/6市政出前ふれあいトーク
「簡単にわかる血圧の話」のテーマで、循環器内科の医師がお話しました。
2/8市政出前ふれあいトーク
「認知症について」のテーマで、脳神経内科の医師がお話しました。
2/2市政出前ふれあいトーク
「肝臓病と肝臓がんについて」のテーマで、外科の医師がお話しました。
1/22市政出前ふれあいトーク
「腰痛の診断と治療」のテーマで、整形外科の医師がお話しました。
12/6市政出前ふれあいトーク
「頻尿について」のテーマで、泌尿器科の医師がお話しました。
12/1市政出前ふれあいトーク
「頻尿について」のテーマで泌尿器科医師がお話しました。
8/23市政出前ふれあいトーク
「人生会議ってなぁに?~もしバナゲームやってみよう~ 」のテーマで、医療ケアチームの社会福祉士がお話しました。
7/7市政出前ふれあいトーク
「敗血症について」のテーマで、呼吸器内科医師がお話しました。
6/8市政出前ふれあいトーク
「運動で寝たきり予防、健康寿命を延ばそう」のテーマで、理学療法士がお話しました
3/17市政出前ふれあいトーク
「生活習慣病との上手な付き合い方」のテーマで、糖尿病チームの看護師がお話しました。
3/9市政出前ふれあいトーク
「かかりつけ医を持ちましょう」のテーマで、地域医療・患者支援センターの職員がお話しました。
11/21市政出前ふれあいトーク
「人生会議ってなぁに?~もしバナゲームやってみよう~」のテーマで、医療ケアチームがお話しました。
10/20市政出前ふれあいトーク
「育児相談」のテーマで、助産師がお話しました。
10/6市政出前ふれあいトーク
「キズの応急手当について」のテーマで、形成外科医がお話しました。
8/17市政出前ふれあいトーク
「簡単にわかる血圧の話」のテーマで、循環器内科医がお話しました。
6/16市政出前ふれあいトーク
「家庭で起こりうる高齢者の緊急対応について」のテーマで、救急看護認定看護師がお話しました。
7/22市政出前ふれあいトーク
「運動で寝たきり予防、健康寿命を延ばそう」のテーマで、理学療法士がお話しました。
5/21市政出前ふれあいトーク
「新型コロナウイルス感染症やワクチンの効果などについて」のテーマで、呼吸器内科医がお話しました。
5/13市政出前ふれあいトーク
「怖い頭痛」について、脳神経外科医がお話しました。
12/2市政出前ふれあいトーク
「転倒予防」のテーマで、整形外科医がお話しました。
12/21市政出前ふれあいトーク
「転倒骨折予防」について、理学療法士がお話しました。
10/26市政出前ふれあいトーク
「生活習慣病との上手な付き合い方」のテーマで、糖尿病看護認定看護師がお話しました。
7/8市政出前ふれあいトーク
「かかりつけ医について」のテーマで、地域医療・患者支援センターの職員がお話しました。
7/6市政出前ふれあいトーク
人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)について、医療ケアチームがお話しました。
7/2市政出前ふれあいトーク
「腰痛の診断と治療」のテーマで、整形外科医がお話しました。
5/20市政出前ふれあいトーク
授乳のあれこれについて、助産師がお話しました。
5/7市政出前ふれあいトーク
内視鏡診断と治療について、消化器内科医師がお話しました。
3/19市政出前ふれあいトーク
「運動で寝たきり予防、健康寿命を延ばそう」のテーマで理学療法士がお話しました。
12/14市政出前ふれあいトーク
「あきらめないで、その痛み~お医者さんで仕方ないと言われたけど~痛みの最新治療について」のテーマで、脳神経外科医がお話しました。
12/7市政出前ふれあいトーク
「関節痛(肩・腰・膝)の予防について」のテーマで、理学療法士がお話しました。
1/13市政出前ふれあいトーク
「運動で寝たきり予防、健康寿命を延ばそう」のテーマで、理学療法士がお話しました。
12/3市政出前ふれあいトーク(2)
「骨粗鬆症治療」のテーマで、整形外科医がお話しました。
12/3市政出前ふれあいトーク(1)
「家庭で起こりうる高齢者の緊急対応」について、救急看護認定看護師がお話しました。
11/20市政出前ふれあいトーク
「呼吸器内科疾患について」のテーマで、呼吸器内科医がお話をしました。
11/18市政出前ふれあいトーク
「転倒予防」のテーマで、理学療法士がお話をしました。
11/16市政出前ふれあいトーク(2)
「運動で寝たきり予防、健康寿命を延ばそう」のテーマで、理学療法士がお話しました。
11/16市政出前ふれあいトーク(1)
「急がば急げ脳卒中治療~ぴんぴんころりは理想だけど~」のテーマで、脳神経外科医がお話しました。
11/5市政出前ふれあいトーク
高齢者の嚥下(えんげ)食に関するテーマで、管理栄養士がお話しました。
11/4市政出前ふれあいトーク
「家庭で起こりうる高齢者の緊急対応」のテーマで、救急看護認定看護師がお話しました。
10/21市政出前ふれあいトーク
「治る認知症ってあるの?」のテーマで、脳神経外科医がお話をさせていただきました。
10/16市政出前ふれあいトーク
大寿苑で、救急看護認定看護師が「家庭で起こりうる高齢者の緊急対応」のお話をさせていただきました。
10/15市政出前ふれあいトーク
子育てネットひまわりで、助産師が「おっぱいのあれこれ」のお話をさせていただきました。
10/2市政出前ふれあいトーク
「関節痛(肩・腰・膝)の予防について」のテーマで、理学療法士がお話をさせていただきました。
9/24(木)市政出前ふれあいトーク
「薬との上手な付き合い方」のテーマで、薬剤師がお話をさせていただきました。
9/18(金)市政出前ふれあいトーク
「気になる頭痛、本当に大丈夫?~早く治療が必要な頭痛とは~」のテーマでご依頼いただきました。
病院指標(令和元年度)
令和元年度 高松市立みんなの病院 病院指標 <指標のご説明> 医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省) 年齢階級別退院患者数 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 初発の5大癌のUICC病期分類 […]
がん登録
がん登録について掲載しています。
病院指標(H30)
厚生労働省より発表された全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的として、情報公開を進めております。
病院指標(H29)
厚生労働省より発表された全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的として、情報公開を進めております。
病院指標(H28)
厚生労働省より発表された全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的として、情報公開を進めております。
当院での初期研修について2023
当院で初期研修を受けた先輩を紹介します。
病院指標(H27)
厚生労働省より発表された全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的として、情報公開を進めております。
妊婦健診について
妊娠中は定期的に医師の診察を受け、異常を早期に発見し、予防することが大切です。
診療所の先生方へ(産科セミオープンシステム)
当院産科では、セミオープンシステムをご利用いただけます。
はしか(麻疹)の抗体価検査・予防接種について
当院での予防接種は予約制です。
まずはお電話にてお問い合わせください。
妊婦のみなさんへ(産科セミオープンシステム)
当院産科では、セミオープンシステムをご利用いただけます。
栄養サポートチーム(NST)
栄養サポートチームのご紹介です。
褥瘡対策チーム
褥瘡対策チームのご紹介です。
口腔ケアチーム
口腔ケアチームのご紹介です。
術後疼痛管理チーム
疼痛管理チームのご案内です。
摂食・嚥下チーム
摂食・嚥下チームのご紹介です。
緩和ケアチーム(PCT)
緩和ケアチームのご紹介です。
呼吸サポートチーム(RST)
呼吸サポートチームのご紹介です。
心不全チーム
心不全チームのご案内です。
糖尿病チーム
糖尿病チームのご紹介です。
排泄ケアチーム
排泄ケアチームのご紹介です。
医療ケアチーム(ACP)
アドバンス・ケア・プランニング
『人生会議』のご案内です。