診療情報
【お知らせ】
|
【お知らせ : 西良医師の診療予約について】
|
当院「整形外科」について
脊椎、関節、スポーツなどの専門外来を開設しています。人工関節、変形矯正骨切り術、関節鏡手術などの手術方法を用いて治療しています。
学会認定施設
日本整形外科学会専門医制度研修施設
外来担当表
診 療 科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
整形外科 | 午前 | 岩目 敏幸 (一般整形・スポーツ整形) |
井口 裕貴 (一般整形) |
岩目 敏幸 (一般整形・スポーツ整形) |
岩目 敏幸 (一般整形・スポーツ整形) |
井口 裕貴 (一般整形) |
|
井口 裕貴 (一般整形) |
|||||||
吉岡 伸治 (股関節・膝) |
徳島大学教授 西良 浩一 (脊椎) 第1週のみ(要予約) |
||||||
午後 | 手術・検査 (要問い合わせ) | 岩目 敏幸 (一般整形・スポーツ整形) |
手術・検査 (要問い合わせ) |
【受付時間は次のとおりです】
新患の方:午前8時~11時
再来の方:午前8時~11時30分
整形外科の守備範囲
整形外科とは、運動器の病気や外傷(けが)を扱います。背骨・上肢・下肢 の骨・関節や筋肉・靭帯ならびに脊髄・末梢神経を対象にしています。
<当診療科の対象疾患>は次のようになっております。
脊椎・脊髄疾患
腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症、頚椎後縦靱帯骨化症などの変性疾患、炎症、腫瘍の治療を行っています。
診断は、理学所見に加えてMRI、CTなど画像診断を使い行います。治療は、保存的治療を原則とし、薬物療法に加えて理学療法や各種ブロックを行います。保存療法が無効な場合には手術療法を選択します。
手術方法として、腰椎では腰椎椎弓切除術、腰椎固定術、ヘルニア摘出手術、頚椎では椎弓形成術、頚椎固定術を行っています。
関節疾患
変形性関節症や無腐性骨壊死などの疾患に対して人工関節置換術、高位脛骨骨切り術を行っています。手術に際してはコンピューター上で手術計画を立て、ナビゲーションシステムを用いることで、より正確で安全な手術が可能となっています。特に人工股関節全置換手術では、ALS(Anterolateral Supine Approach、仰臥位前外側アプローチ)という最小侵襲手術(MIS:Minimally Invasive Surgery)を行っています。手術手技は難しいですが、ほとんどの症例で筋肉を完全に温存することが可能です。従来の後方アプローチより術後の筋力の回復が早く、脱臼も少なくできます。
スポーツ障害
膝関節靭帯損傷、半月板損傷、足関節靭帯損傷などのスポーツ中に起こる外傷(けが)やオーバーユース(使い過ぎ)などが原因で生じるスポーツ傷害に対して専門的に診断、治療、復帰に向けたリハビリテーション指導を行います。手術治療では膝前十字靭帯損傷、半月板損傷などに対して関節鏡手術を行っています。
■当院では体外衝撃波治療を受けることができます。
体外衝撃波治療は患部に高出力の音波を照射する治療法であり、ジャンパー膝やアキレス腱障害、足底腱膜炎などの腱付着部症をはじめとした難治性疼痛障害の除痛を目的として、スポーツ選手を中心に使用されています。選手にとっては、侵襲が少なく、プレーしながら治療効果を得られることが期待できる点で、メリットの多い治療法と考えられます。詳しくはこちらをご覧ください。
骨折、外傷
脊柱、四肢の骨折、外傷一般を扱っています。近年高齢化社会を迎え、大腿骨近位骨折、上腕骨近位端骨折、橈骨遠位端骨折、脊椎圧迫骨折などといった高齢者の比較的軽微な外力による骨折に対して、それぞれに応じた適切な治療を、できる限り早期に行うことで、健康寿命の延伸に努めます。
骨粗鬆症

骨粗鬆症は女性に多く発症し、特に閉経後の女性にしばしばみられますが、高齢になると男性にも発症がみられます。腰の痛みがその主な症状ですが、ちょっとしたことで骨折してしまった場合も骨粗鬆症です。当科では骨の密度を測ったり、レントゲン撮影などの精密検査をして、骨粗鬆症の診断しています。最近は、骨粗鬆症になっても骨を強くすることができるお薬があります。
最新の骨密度測定装置にて正確な計測が可能です。
関節リウマチ
関節リウマチはからだの多くの関節に炎症が起こり、関節がはれて痛む病気です。長期間にわたって進行すると関節の変形と機能障害が起こります。男性より女性に約3倍多く認められます。近年、治療効果が高い薬剤が多く開発され、関節リウマチの予後は改善しつつあります。また、薬剤の効果が不十分であったり、関節変形の強くなった場合には、手術療法を選択します。
検査設備
MRI、CT、X線、骨シンチ、足尖脈波、上肢・下肢血流測定、骨密度測定、神経伝導速度 などがあります。


(左)MRI・(右)CT
地域の医療機関の皆さまへ
地域医療連携だより『整形外科』紹介/2021年5月〈第17号〉
※掲載当時の内容です。